久慈市出身の枇杷さん。東日本大震災を経験しインフラの大切さに気付いたことがきっかけとなり、盛岡市内の大学を卒業後盛岡ガスへ入社しました。営業部を経て現在は工事部本管工事課に所属し、ガス導管工事の現場管理を担当しています。
————————————————-
Q.どのような仕事をしていますか?
ガス管を埋設する仕事をしています。道路にガス管を埋めるために必要な情報を収集し、ガス管の口径や工事の手順の作成、工事にかかる費用を算出します。また、工事を行う際は関係各所に届出が必要になるため、その申請などをしています。
Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。
入社したきっかけは、東日本大震災を経験したことです。地震後数日は、停電が続き不便な体験をしました。その体験から、当たり前だと思っていた電気や水道、ガスなどのインフラの大切さに気づき、それに関わる仕事をしたいと感じました。また、大学生活を盛岡で過ごして盛岡の街に魅力を感じ、盛岡のために仕事をしたいと思い盛岡ガスに就職しました。
Q.実際に入社して感じていることを教えてください。
盛岡ガスの魅力は個性豊かな人で溢れていることです。それぞれでいろいろな考え方があり、仕事以外でも学ぶことが多いと感じています。また、社員旅行やボウリング大会など年齢問わず交流の場があるため、仲の良い職場です。
Q.これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください。
入社して間もないころ引越しのガスの立会いに行きました。初めてで緊張してしまいお客さまに拙い説明をしてしまいました。お客さまはガスのことなので不安になり、再度説明を求められた私はその期待に答えられず、先輩に助けていただきました。私は初めてだったがお客さまから見れば盛岡ガスの社員はガスのプロです。お客さまの立場になるということに気づき、盛岡ガス社員としての自覚と責任を感じたことが印象に残っていますし、今後もこの気持ちを大切にしたいと思いました。
Q.就活する学生へのアドバイスをお願いします。
就職活動は自分と向き合う貴重な時間だと思います。自分が何をしたいのか、何を目標にするのか、たくさん悩める時間です。身近な社会人の話を聞いたり、いろいろな会社の説明を聞いたり選択肢を増やして自分を活かせる場を見つけられるような就職活動にしてください。
インタビュアー:工事部 施工監理課 佐藤 孝亮
————————————————-
盛岡ガス株式会社
〒020-0066 盛岡市上田2-19-56
URL https://www.morioka-gas.co.jp/