盛岡の高校を卒業後、宮城の工業大学に進学した関根さん。卒業後は小、中学校の友人が多く働きやすい盛岡で就職しようと就職活動を行い、縁あって今の会社に入社しました。現在は施工管理技士として工事の施工管理を行っています。

 

————————————————-

Q.どのような仕事をしていますか?

公共工事の施工管理をしています。施工管理は工事現場の施工や予算、安全面に加え、役所への手続きや書類作成など工事に関わる全てのことを管理する仕事です。その中でも主に浄水場の設備の更新や故障が起きた際の修繕作業、東日本高速道路の自家発電機の更新などを行っています。ひとつミスがあると断水してしまったり、地域の方の生活に大きな影響を与える可能性もあるので非常に責任重大な仕事です。そのため事故や怪我が無いようにひとつひとつの作業や周りの環境を気遣いながらの作業をしています。

 

Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。

震災があり、就職するにあたって人の生活を支えるインフラ関係の仕事に就きたいという考えのもと、就職活動を行っていました。そこで現在の会社を見つけ、大学で学んだこととは少し違うものの、活かせる部分も多い仕事である点と、人々の生活を支えるインフラに関する業務内容であるため、地域社会に貢献できると考え、入社を決めました。

 

Q.実際に入社して感じていることを教えてください。

震災があり、就職するにあたって人の生活を支えるインフラ関係の仕事に就きたいという考えのもと、就職活動を行っていました。そこで現在の会社を見つけ、大学で学んだこととは少し違うものの、活かせる部分も多い仕事である点と、人々の生活を支えるインフラに関する業務内容であるため、地域社会に貢献できると考え、入社を決めました。

 

Q.これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください。

初めて一人で任された仕事です。慣れない作業の中で客先の対応をするのにとても苦労しました。工事をする中で断水をしなければならないことがあり、それを地域の方に分かってもらえず、理不尽なクレームを受けるなど地域の方への配慮が非常に難しかったのを覚えています。また、県外作業や沿岸での作業が多かったため、作業場所に応じた作業工程を作成するのが非常に難しかったです。作業場所によって打合せをするのにも行くまでに時間がかかってしまうので、その分も時間を配慮しながら工程を組まなければならないので苦労しました。その分工事が事故無く施工完了した際には達成感を感じます。

 

Q.これからの目標を教えてください。

これからの目標は、後輩が働きやすい環境を作ることです。上司が後輩をどのように育てるか、どのように対応するかで後輩の働きやすさが違ってくると考えるので、上の役職について後輩が働きやすいように配慮しながら仕事をしていきたいと考えています。また、資格をさらに取得して業務の幅を広げたいと考えています。資格を取得することで、出来る工事の幅が広がり業務に関しての理解が深まるきっかけになると考えるので、様々な資格をこれから取得できるようにしていきたいです。

 

インタビュアー:昱機電株式会社  石川 明日香

————————————————-

昱機電株式会社(あきらきでん)
〒020-0021 盛岡市中央通3-7-1  岩手政経ビル5F
URL http://www.akirakiden.co.jp/