盛岡市出身の山本さんは、高校時代の先生の言葉で農業に興味を持ち、秋田県で農業土木について学びました。その後、盛岡市に戻り、民間企業での勤務を経て、岩手県土地改良事業団体連合会の職員に。日々の多様な業務に加え、県庁への派遣など、多くの経験を積んで着実にステップアップしています。
————————————————-
Q.どのような仕事をしていますか?
農村整備第一課に所属し主に、ほ場整備事業の業務をしています。具体的には、農家の方々が働きやすくなるように、田んぼを大きく整え、それに合わせた農道・水路の整備の計画を立てています。ほかには、豪雨などでため池が氾濫した際の、被害想定範囲や避難情報を掲載した地図(ハザードマップ)の作成や、災害発生現場での、ドローンを使った現地調査といった仕事に携わっています。
Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。
高校時代、先生に「これからは農業の時代」と言われたことがきっかけで農業に興味を持ち、秋田県の農業短大に進学し、農業土木について学びました。卒業後は、民間の測量会社に入社しましたが、転職し一旦は別の業種の仕事をしていました。その後、測量会社時代のCAD(パソコンを用いた図面作成ソフト)作業の経験を生かせる仕事をしたいと思い、現在の職場に入会しました。
Q.実際に入社して感じていることを教えてください。
私たちがおこなっている「ほ場整備事業」は、効率よく作業ができるように田んぼを整えるなど、農家さんが働きやすい環境をつくる仕事です。そのために、ただ田んぼを大きくするのではなく、農家さんの意向を反映させたり、環境への配慮などを総合的に考えたりする必要があり、その点が難しく、責任ある仕事だと感じています。これからさらに経験を積み、農家さんが働きやすい、魅力ある農村空間を計画できるように、力をつけていきたいと思います。
Q.これまでで仕事で印象に残っていることを教えてください。
2019年度まで自治体応援派遣職員として、県庁でさまざまな業務に携わってきました。主に、東日本大震災の津波で被災した、農地の復旧・復興の状況を取りまとめ、広く内外に情報発信する仕事に従事しました。この仕事を通して、岩手県や他県の震災からの農地の復旧・復興の取り組み状況を知ることができ、大変勉強になりました。この応援派遣職員としての経験を、今後に生かしていきたいと考えています。
Q.就活する学生へのアドバイスをお願いします。
就職活動中は、壁にぶつかったり、悩んだりすることもあると思いますが、そのようなときは1人で抱え込まないことが大切です。担任の先生や、家族、友達に悩んでいることを相談して、アドバイスをもらうことで、自分のやりたいことや、就職活動の方向性が明確になると思います。面接は緊張する場面ですが、その中でも笑顔を忘れず、明るくはきはき受け答えすることを意識すれば、面接官の印象も上がり、合格に近づくと思います。
インタビュアー:森 龍太郎
————————————————-
岩手県土地改良事業団体連合会
〒020-0866 盛岡市本宮2-10-1
URL http://www.iwatochi.com