北上市出身で地元の中学校を卒業後、盛岡市内の高校に入学しました。高校では商業科を専攻し、全商簿記、情報処理検定等の取得に努め、部活動では小学校から続けているサッカーに3年間打ち込みました。高校卒業後は県内に就職したいと考え、2016年4月にSEIKOの腕時計を製造している会社である盛岡セイコー工業株式会社に入社しました。
————————————————-
Q.どのような仕事をしていますか?
試作職場で主に腕時計の開発段階の試作部品を製作しています。試作部品なので作業手順や治具(じぐ=工作・作業用の補助工具)が全て揃っているわけではなく、図面の指示通りに加工できるように手順や治具を検討し、必要な治具は自ら製作し部品製作に利用しています。現在は、番車と呼ばれる時計部品の歯割と組立加工を担当しています。歯割加工は、円盤状の金属材料を切削して加工する仕事です。番車は、主に大きな歯車と小さな歯車(かな)の二部品を組み立てて製作します。
Q.現在の会社に入社したきっかけを教えてください。
高校の担任の先生に進路相談で「手に職をつけてみたらどうだ」と今の会社を勧められたことがきっかけです。時計には元々興味があったのですが会社見学の際によりその魅力に惹かれました。特に腕時計部品の製造から組み立てまで一貫して行っているところや、高級な機械式腕時計は職人が手作業で組んでいるということが印象に残りました。組みあがった機械式腕時計のムーブメントを見たときは感動し、是非この会社で働きたいと思い入社を決めました。
Q.実際に入社して感じていることを教えてください。
現在の職場に配属されたときはたくさんの種類のマシンがあることに驚きました。マシンに触れたことがなかったので、うまく扱えるか不安でした。ですが、先輩方から丁寧な指導をしていただいたこと、そして自ら練習を繰り返したことで日に日に上達していくのが実感でき、段々と不安が楽しさに変わっていきました。また、ほとんどの作業を自らが考えて治具を製作するので頭を使います。それも今の仕事の面白いところだと感じています。
Q.これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください。
数年前に配属されて初めて関わった大型の試作案件です。機械式腕時計の試作ということもあって部品点数も多く、品質規格も大変厳しい要求でした。加工しては規格を満たせないということが何回もあり、その対応策を先輩方と何度も議論し、何とか解決できました。試作が終わり組みあがったムーブメントを見たときはすごく達成感を感じました。また、この案件で自らのスキルのレベルアップと業務の多能化ができ、自分の成長にもなりました。
Q.これからの目標を教えてください。
今現在の最終目標はマイスターになることです。マイスターとは、社内の制度で優れた能力を持つ方に与えられる資格です。職場に配属されて5年近くになりますがまだまだ知らない知識や業務が多くあるため、まずは職場で担当している業務のスキルアップと、様々な業務ができる多能化を目指します。そのためには、新たなことにも挑戦し、資格などの取得にも努め、目標を達成できるように、自らにプラスになることは何でも身につけていく思いで業務に励んでいきます。
インタビュアー:熊谷 亮
————————————————-
盛岡セイコー工業株式会社
〒020-0596 岩手郡雫石町板橋61-1
URL http://www.morioka-seiko.co.jp/